こんにちは!
今回もご訪問いただきありがとうございます😊
最近はなかなか忙しくて、ブログの更新をサボっていましたが、、、
また頑張って更新していこうと思うので、お付き合いいただけると嬉しいです✨
僕はコロナショックが始まった2020年3月から『高配当株投資』と『インデックス投資』をメインに資産形成を始めました
今年の初めに2022年1月時点の投資成績を公開してから少し時間が経過したので、途中経過を振り返ってみようと思います🎵
この時は株式投資を始めたきっかけやスタイルについても触れているので合わせてみてもらえると嬉しいです
- 投資初心者の成績が気になる人
- 高配当株投資に取り組んでいる人、興味がある人
- インデックス投資に取り組んでいる人、興味がある人
実際の投資成績
僕の投資のスタイルは長期で持つことが前提なので、短期的な価格の変動はあまり気にしていません。
余程のことがない限りは一度買った株は少なくとも若いうちは売るつもりはないです。
ブログを書きながら、定点観測的に成績をウォッチングしていきたいと思います。
積立NISA 投資信託
2020年3月に楽天証券に積立NISA口座を開設してから、上限となる33,333円/月を投資しています。
初期の頃は何に投資したら良いか分からず適当に名前で投資信託を選んでいましたが、最近は長期前提の投資なので全世界株式に分散するのが良いかなと思い、『e MAXIS Slim 全世界株式投資』を購入するようにしています!
月別の推移はこちら↓(楽天証券の画面をキャプチャしています)

最近米国株が調子悪かったこともあり、若干利益が減る場面もありましたが約20万円の利益は出ており、全く気にしませんでした。
よくネットの世界で『投資は継続して続けられれば負ける確率は少なくなるよ』って話を聞きますが、少しずつ安定してきた気がします。
何かのデータでは積立NISAを継続出来る年数の平均は2年2ヶ月くらいと聞いたことがあるので、僕もそのラインまでは到達しました😊
この後、どんなことがあるのか想像はできませんが積立NISAをこのペースで継続できれば夫婦2人の老後資金くらいは何とかなるかなってぼんやり思っています
日本株高配当投資
こちらは2021年3月にSBIネオモバイル証券に口座を開設して、高配当株を中心に購入しています。
積立NISAとは違い、余剰資金が出たときに購入していくスタイルです!
楽天証券では単元未満株の購入ができず、数十万単位の資金が必要なのに対して、こちらの証券口座では1株数千円から購入できるのでお菓子や文房具を買うような気楽な気持ちで購入できます。
現在のポートフォリオはこちら↓

子育てなどで何かと出費が多い中でしたが、前回の振り返りから約20万円ほど入金を増やすことができました。
キリン 100株
JT 112株
ENEOS 128株
三菱HCキャピタル 101株など財務が優良かつ高配当銘柄は単元以上取得するようになりました。
単元株未満でも少しずつ買い増すようにしています。
配当推移も2022年6月は1万5,000円ほど積み上がりました✨
これを元手に家族旅行を計画中です!
その他の投資で未来への準備ができているので株式の配当は今を楽しむために使うルールにしています。
今後は、今年中に200万円程度くらいまで入金することが目標です!
ジュニアNISA
こちらの記事でも紹介しましたが、子供の教育費を貯める目的でジュニアNISAも始めました。
出産祝い、児童手当など子供に関してもらうお金を元手に運用しています。
2年間しかないですが、非課税運用はありがたいですね!
こちらは全てS&P500に連動する米国株式インデックスファンドを購入しています
現在 480000円の入金に対して、510355円の評価額なので少しですが利益が出ています😊
まとめ
今回の記事では2022年6月時点の投資成績を振り返りました。
米国株の伸び悩みやコロナ関連の下落はあったものの、個人的には十分伸びているかなと思っています。
特に老後資金や子供の教育費は必要になるまでの準備期間がまだまだあるので焦らずにコツコツ積み重ねることが大事だなと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それではまた次の記事でお会いしましょう✋
コメント