今回もご訪問いただきありがとうございます😄
先日書いた2022年の目標を宣言する記事で資産形成を取り上げたので、2022年1月時点の投資成績を整理してみました!
目標を達成するためには現状を認識するところからスタートするのが1番大切ですね★
と言うことで、今回の記事では2020年3月から資産運用を始めた初心者投資家の僕の成績を公開していきます
- 投資初心者の成績が気になる人
- 高配当株投資に取り組んでいる人、興味がある人
- インデックス投資に取り組んでいる人、興味がある人
投資を始めた経緯、投資スタイル
僕が初めて投資について知ったのは中学2年生
当時通っていた中学校の選択社会の授業で『仮に今1000万円持っていると仮定して、シミュレーションで好きな株を好きなタイミングで売買した時に1年後に誰が1番お金持ちになっているか?』と言うゲームをやったのがきっかけです
仮想とは言え1000万円と言う金額を自由にできることにテンションが上がり、中学生なりに投資する会社に関する情報を集め、積極的な売買を繰り返しクラスでトップ5に入るくらいの成績を残しました😊
- 労働以外で稼ぐ方法があることを知って、新鮮な気持ち
- 意外と初心者でも勝てる甘い世界かな?
次に投資に触れたのは高校2年生
すでに投資を始めている父から『10万円出資するから、やってみな〜』と言われて2、3銘柄購入してみました。
最初のうちはビギナーズラックもあって、結構儲かっていたのですが・・・
ある時、株を保有しているJALの経営が怪しくなり、株価は一気に急降下💦
評価額が一気に下がりました。←はい、投資を舐めていました
当時の僕にはかなりダメージの大きい金額でした😭
- 株の世界って怖い・・・
- 初心者が勝てるのは最初だけ
中学時代とは打って変わってネガティブなイメージばかり・・・
こんな経験から、投資の世界があることは知りつつも、自分とは縁のない世界と遠ざけていました
次に投資に触れ合ったのは2020年の年初
リベラルアーツ大学の『高配当じぶん年金』を見た事がきっかけです
売買益で大勝ちはできなくても、高配当株にコツコツ投資することでしっかりと配当金を得られる事が理解できました
(たまに増配や株自体が値上がりすることもある)
また、同時に個別株ではなく、もう少し広い範囲で指数に連動するインデックス投資というものを知りました
これなら細かい企業の分析をしなくても良いし、積立NISAを使えば20年間もの間非課税で運用できる
地味かもしれないことをコツコツ継続することには少し自信があったので、これなら行けそうかなって思いました
こういった背景から(もちろん投資なのでリスクはありますが、)長期投資を前提とした『高配当株投資』と『インデックス投資』を2つの軸として投資をスタートしました
実際の投資成績
僕の投資は長期目線なので、短期的な価格の変動はあまり気にしていません
ブログを書きながら、定点観測的に成績をウォッチングしていきます
積立NISA 投資信託
2020年3月に楽天証券に積立NISA用の口座を解説して、上限となる33333円/月を投資しています
投資先は『eMAXIS Slim 米国株式』と『eMAXIS Slim 全世界株式』を中心に日本以外の投資信託を購入しています
月別の資産推移はこちら↓↓(楽天証券の画面をキャプチャしてます)

約5ヶ月間は評価益が10000円を超えていなかったのですが、それ以降は徐々に伸びています〜
約2年経った今では評価益が15万円を超えてきました
これを見ると継続は大事だなって思いますね。
インデックス投資の場合は最初の大変な設定をしてしまえば、後は自動的に積立てくれるのでやることがほとんどなくて、投資スタイルとしても楽ですね😊
たまに評価額の推移を確認するくらいです
日本株個別投資
個別株は2021年3月にSBIネオモバイル証券を開設して、高配当株を中心に購入しています。
通常の証券口座で日本株を購入する場合は、ほとんど100株単位の売買からしかできないため、必要資金が数十万円必要になり、資産が少ない初心者には手が出せないのです💦
しかし、SBIネオモバイル証券では1株から購入可能なので数百円からお菓子や文房具を買う感覚で購入することができます
僕はこの証券口座で数株単位で高配当株をコツコツ買っています
ポートフォリオはこちら↓↓

もらった配当金の推移は
2021年6月 56円 ←少ないけど配当金は嬉しい✨
2021年9月 80円
2021年12月 5213円 ←このくらいもらえると結構大きい
現時点では含み益が39000円、2022年は4万4000円程度の配当金がもらえる予定です!
配当金は家族で旅行に行ったり、美味しいご飯を食べに行ったり楽しいことに使いたいです
これからも頑張っていきます✊
まとめ
- 若い時の経験から僕の投資スタイルは長期目線でのインデックス投資と高配当株投資がメイン
- インデックス投資は積立NISAを活用
- 高配当株はSBIネオモバイル証券を使ってのコツコツ買い
- 地味な投資方法だけど少しずつ成果が出始めている
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
同じような投資スタイルの方と交流したいのでコメント頂ければ励みになります😊
では、また次回の記事で!
コメント