こんにちは😊
今回も訪問いただき、ありがとうございます!
先日のブログで宣言した通り、今回は間を開けずに更新することができました笑
今後もこの調子で継続して行きます!
2024年が始まって、半月が経過しましたが新NISA効果で日経平均が毎日伸びてきていて株式市場の盛り上がりを実感します😊
実は僕も新NISAが始まったら伸びるかなということは予想していて、昨年末に少し買い増ししていたので僕のポートフォリオも含み益が増えてきています笑
本格的に株式投資を始めてから4年経ってきて、初心者から中級者に近づいてきたかなと思ってきているので、この記事では自己紹介的に僕が投資を始めたきっかけについて書いていこうと思います
- 新NISAという言葉は聞いたことあるけど、よく分かっていない人
- すでに高配当株投資に取り組んでいる人、興味がある人
- すでにインデックス投資に取り組んでいる人、興味がある人
投資を始めた経緯
①僕が初めて投資について知ったのは中学2年生
投資
当時通っていた中学校の選択社会の授業で『仮に今1000万円持っていると仮定して、シミュレーションで好きな株を好きなタイミングで売買した時に1年後に誰が1番お金持ちになっているか?』と言うゲームをやったのがきっかけです
当時通っていたのは普通の公立校ですが、社会の先生が投資について詳しい先生でした。
仮想とは言え1000万円と言う大きな金額を自由にできることにテンションが上がり、中学生なりに投資する会社に関する情報(経済新聞を読んでいました)を集め、積極的な売買を繰り返しクラスでトップ5に入るくらいの成績を残しました😊
- 労働以外で稼ぐ方法があることを知って新鮮な気持ち
- 意外と初心者でも勝てる甘い世界かな?
②次に投資に触れたのは高校2年生
すでに投資を始めている父から『10万円出資するから、やってみな〜』と言われて2、3銘柄購入してみました。
最初のうちはビギナーズラックもあって、結構儲かっていたのですが・・・(+3万円くらいまで行った)
ある時、株を保有しているJALの経営が怪しくなり、株価は一気に急降下💦
評価額が一気に下がりました。←はい、投資を舐めていました
当時の僕にはかなりダメージの大きい金額でした😭
- 株の世界って怖い・・・
- 初心者が勝てるのは最初だけ
中学時代とは打って変わってネガティブなイメージばかり・・・
こんな経験から、投資の世界があることは知りつつも、自分とは縁のない世界と遠ざけていました・・
③次に投資に触れ合ったのは2020年の年初にリベラルアーツ大学の両学長が解説する『高配当じぶん年金』の動画を見た事がきっかけです
この頃は新型感染症が大流行した頃で、『ステイホーム』という言葉の下、外には出られない生活が続きました。このままだとやることもなく時間だけが過ぎてしまうなと思って、投資の勉強を始めました
この動画の中では売買益で大勝ちはできなくても、高配当株にコツコツ投資することでしっかりと配当金を得られる事が理解できました
(たまに増配や株自体が値上がりすることもある)
また、同時に個別株ではなく、もう少し広い範囲で指数に連動するインデックス投資というものを知りました
これなら細かい企業の分析をしなくても良いので初心者向きだと思いました
地味かもしれないことをコツコツ継続することには少し自信があったので、これなら行けそうかなって気になりました
やってみた結果
動画で勉強したことをもとに高配当とインデックスの二刀流で投資をスタートしようと思い、
①2020年3月に積み立てNISA 満額 オールカントリーの投資信託
②個別株 KDDI(2760円/1株) オリックス(1310円/1株) を100株ずつ購入しました✨
当時はコロナ禍で経済の見通しが立っていないこともあり、全ての銘柄で多く値上がりしてくれました😃
まとめ
この記事では僕が投資を始めたきっかけと投資のスタイルについてまとめてみました
僕が楽しそうに投資をしている姿を見て、妻や家族も始めてくれたので共通の趣味になりつつあります
新NISAでこれからの株式市場がどんどん盛り上がってくれると良いな〜って思います
同じような投資スタイルの方と交流できればと思っているので、仲良くしてもらえると嬉しいです
それではまた次の記事でお会いしましょう〜✋
コメント