新NISAの運用方針を考えてみました

資産形成

こんにちは😊

本日も訪問いただきまして、ありがとうございます。

また更新の間隔が空いていました…(前回の記事は8月だったみたいです)

この間で高圧ガス甲種の試験だったり、子育てをしていました

←自分の時間を作れない言い訳です。ここから頑張ります✊

今回は来月から始まる新NISAの方針について考えてみたので、まとめてみます〜

こんな人に読んでもらいたい
  • 投資初心者の人
  • 新NISAについて興味ある人、すでにやっていやろうとしている人

新NISAとは

まず新NISAとは何かについて説明します。

国が2024年1月から個人投資家に向けて用意した非課税で運用できるシステムです。

投資における利益は配当金と売却した時の値上がり分の2種類が通常ありますが、通常の場合はそのどちらにも約20%の税金がかかりますが、NISAの枠内であれば非課税になるという制度です✨

現行はつみたてNISAと一般NISAが用意されていますが、その2つが合併したようなイメージです

ちなみに投資額の枠が年間360万、全体で1800万円用意されており、中々使い切らないようなイメージですね!

これを機会に投資をスタートしようと思っている人も多いみたいですね〜

僕たちの戦略

まず前提として、僕は妻と娘(+もうそろそろ生まれそうな子ども)がいる4人家族の構成で、家計のお金はほぼ僕が管理できるような立場にあります!

夫婦2人分で3600万円分の投資枠があります

←妻は投資について無関心なところから興味を持ってもらい、理解を得るところまで行きました。

必要なお金をタイミングに分けて考えることにしました。

①老後資金

今までつみたてNISAに満額投資することで用意をしていました。

あまり考えるのが面倒なので安直にオールカントリーの投資信託を購入していたので、新NISAでは50000円/月くらいを目安に購入していこうと思います。

つみたてNISAを始めて約4年ですが、元本を35%上回っているのでこの方針は間違っていなさそうです。このペースで行けば老後2000万円問題は余裕でクリアできそうです!

②子どもの教育資金

僕自身、早稲田大学理工系学部の学費を大学院まで両親に出していただいたので子供にも(少し高くても)同じように出してあげたいと思っています。

大学以降の学費は額が大きくて一気に貯めるのは大変そうなので、生まれた瞬間からコツコツ準備したいと思います

原資は主に児童手当、お祝いなど子供がもらったお金です

第1子の時は2年間ジュニアNISAが使えたので、満額の160万円分米国の投資信託を購入しました。

こちらは教育費が必要になる15年以上先まで寝かせておいて、いくらまで伸びているか楽しみに待ちたいと思います。小学校の時に埋めたタイムカプセルのような感じで楽しみに待ちます✨(ちなみに現時点では30万円くらいの含み益があります)

これ以降はジュニアNISAが廃止になるので、子供ごとに米国投資信託、全世界投資信託など商品を分けて運用しようかなと思います。

こちらについても1000万以上は貯められる見込みなので、医学部以外なら大丈夫そうかなと思っています

③高配当株での旅行資金

我々家族の趣味は旅行で、配当金を貯めていつかディズニーワールドに行こうっていうのを目標にしています!(家族4人で180万くらいを予算にしているので、高いチャレンジですが無理ではないと思っています)

新NISAのうち、240万円/年用意されている成長投資枠を使用して高配当株にもチャレンジしています。財務と配当をしっかり出してくれる日本の優良企業へ投資して配当をコツコツ貯めていきます

現在、SBIネオモバイル証券にて400万円程度運用していて、15万円/年程度の配当金が出るところまで成長してきたので少しずつ新NISAへと移そうと思っています

まとめ

このブログの中では新NISAの制度とどのように枠を使おうと思っているかについてまとめてみました

投資って言うと難しいイメージがありますが、目的別に王道の投資信託を買っているだけの初心者的な手法だと思っています

同じような投資をしている方と仲良くなりたいので、もし良かったらコメント残してもらえると嬉しいです

今後新NISAでの投資成績は定期的にレビューしていきますので、また訪問いただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました