投資成績公開 2024年1月

資産形成

こんにちは!

今回もご訪問いただきありがとうございます😊

先日、新NISAに関する記事を公開しました↓↓

自分の資産整理も兼ねて、投資成績については定期的にブログ記事でレビューしています!

(気まぐれのタイミングで投資成績の記事を書いているので、気になる方はそちらも見てもらえると嬉しいです)

24年になったタイミングで区切りが良いかなと思って、この記事では現時点(2024年1月時点)の投資成績をまとめてみます✨

こんな人に読んでもらいたい
  • 投資初心者の成績が気になる人
  • 高配当株投資に取り組んでいる人、興味がある人
  • インデックス投資に取り組んでいる人、興味がある人

実際の投資成績

僕の投資のスタイルは長期で持つことが前提なので、短期的な価格の変動はあまり気にしていません。

余程のことがない限りは一度買った株は少なくとも若いうちは売るつもりはないです。

ブログを書きながら、定点観測的に成績をウォッチングしていきたいと思います。

新NISA つみたて投資枠

口座を開設した20年3月からつみたてNISAが運用されていた23年12月までの期間、つみたてNISAの上限となる33,333円/月を投資してきました。

初期の頃は何に投資したら良いか分からず適当に名前で投資信託を選んでいましたが、最近は長期前提の投資なので全世界株式に分散するのが良いかなと思い、『e MAXIS Slim 全世界株式投資』を購入するようにしています!

評価額 2100162 円 (+607206円)

最近米国株が調子悪かった時期あったりで、若干利益が減る場面もありましたがコツコツ続けてきた効果が少しづつ出てきているのかなと思います👏

よくネットの世界で『投資は継続して続けられれば負ける確率は少なくなるよ』って話を聞きますが、少しずつ安定してきた気がします。

何かのデータではつみたて投資を継続出来る年数の平均は2年2ヶ月くらいと聞いたことがあるので、僕もそのラインまでは到達しました😊

新NISAのつみたて投資枠の上限は月10万円ですが、あまりそこには拘らず月5万円くらいを着実に積み上げて行きたいなと思います

ボーナスや臨時収入があるときはスポットで買い増す予定ですが、子供も小さいし妻も育児休暇中なのであまり無理しない程度で・・・

この後、どんなことがあるのか想像はできませんがこのペースで継続できれば夫婦2人の老後資金くらいは何とかなるかなってぼんやり思っています

新NISA つみたて投資枠 子供用

23年まではジュニアNISAという制度があったので、子供将来の教育費にはそちらを活用していましたが、無くなってしまったので妻の証券口座のつみたて投資枠を活用して同じことをすることにしました!

我が家は娘が1人ですが、そろそろもう1人生まれる予定なので銘柄を分けて区別しようかなと思っています

特に拘りはないのですが、第1子の方を『e MAXIS Slim 全米株式投資』、第2子の方を『e MAXIS Slim 全世界株式投資』で運用したいと思っています

よくネット界隈では全米派とオールカントリー派がいますが、身をもって検証します笑

主には親戚からもらうお祝い+お年玉関連(ちゃんと運用してます笑)、会社や行政からもらう子供手当を運用に回すイメージです

第一子の方は2年間のジュニアNISA枠を埋めたところで、2016300円(+414300円)の評価額となっています✨

この調子でいけば、私立の医学部以外であれば大学の学費まで出してあげられそうです

日本株高配当投資

昨年末までSBIネオモバイル証券にて高配当株を中心に購入してきました!

皆さんご存知の通り、ネオモバイル証券は廃止になり、現在はSBI証券に移管されています✨

こちらはつみたて枠とは違って、余剰資金が出たらコツコツ買っていくスタイルです

積立NISAとは違い、余剰資金が出たときに購入していくスタイルです!1株単位で数百円単位で買えるものもあるので、少しづつ買ってポートフォリオが強化されていく感じが嬉しいです

新NISAが始まったこともあり、今まで買っていた銘柄を一度売却してNISA枠で買い直すことも今は考えています

現在のポートフォリオはこちら↓

妻が育休中で金銭的に余裕があるわけではなかったですが、前回の振り返りから増やすことができました

評価額 4332856円(+1421448円)

相場が良かったこともあり、想像以上に増えてくれている感覚です

また配当金は152936円までになりました。

これを元手に家族旅行を計画中です!

その他の投資で未来への準備ができているので株式の配当は今を楽しむために使うルールにしています。

今後は、今年中に配当金を25万円程度くらいまで上げることが目標です!

まとめ

今回の記事では2024年1月時点の投資成績を振り返りました。

老後資金や子供の教育費は必要になるまでの準備期間がまだまだあるので焦らずにコツコツ積み重ねることが大事だなと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それではまた次の記事でお会いしましょう✋

コメント

タイトルとURLをコピーしました