人生に影響を与えた言葉 5選

ふと考えること

みなさん、こんにちは😊

本日も訪問いただきありがとうございます〜

最近は少しずつ自分の時間が取れるようになってきたので、ブログの更新を頑張っています笑

少し前に見たリベラルアーツ大学の動画の中で『学長の人生に影響を与えた言葉13選』という動画が面白かったのを思い出して、自分バージョンを考えてみることにしました!

←最近はリベ大動画の中でお金の話と同じくらい人生論の動画にハマっています😊

良い言葉って本当に人生に影響を与えることもあると思っています。(実際に言われた言葉もあるし、本の中で見た名言もあります)

今回の記事がみなさんの参考になれば嬉しいです✨

こんな人に読んでもらいたい
  • 僕の人生に影響を与えた言葉に興味のある方
  • リベ大動画の人生論が好きな人

人生に影響を与えた言葉

それでは、僕の人生に影響を与えた言葉とエピソードをダイジェスト形式で紹介していきます!

1.『この世界で頑張っていれば、きっとまた会える。だから、これはさよならじゃないよ。』

大学院の卒業式の時に留学生の先輩から言われた言葉です。

僕が所属していた研究室では修士論文前の追い込みの時期になると、寝る間も惜しんで研究に没頭するようなところだったので、メンバーとは家族よりも一緒にいる時間が長いです。

修士論文、共同研究先への最終報告を終えて、卒業式の日に『これで最後かー。お世話になりました』と言ったら、この言葉が帰ってきました。

声をかけてくれた先輩は母国の大学に帰って、研究を進めるとのことだったので、もう会えないものかと思ったら・・・

数年後にとある学会で、会うことができてあの時の言葉は嘘じゃなかったとちょっと感動しました😊

頑張り続けたことで、ちょっとだけ成長した姿を見せられたのは嬉しかったですね✨

社会人になったら、同じステージにいないと疎遠になるとよく言われますが、また再会できるようにこれからも頑張っていきたいです!

大学の卒業式の日にて、研究室で

2.『成功するための近道はたくさん小さな失敗を繰り返すこと』

これは幼い頃に父から言われた言葉です。

僕は要領が悪く、何かをやるにも他の人より時間がかかる。質も良くないような状態でした。

周りの人が簡単そうにやっているのを見て、羨ましがっていると・・・

『初めからできる人なんていないよ。失敗を繰り返すとできるようになるよ。致命傷だけ負わなければ大丈夫!』と言われました。

失敗しても温かく迎えてくれて、次へのチャンスを後押ししてもらえるうちにチャレンジが怖くなくなる、少しずつ出来るようになるのサイクルに入り、得意なことが増えていきました。

このブログも初心者ですが、恐れず記事を書いていって少しずつでも上手くなれば良いなと思います😊

3.『正解に道を選ぶんじゃなくて、努力して選んだ道を正解にできるように』

これは大学受験後に進路を決める際に悩んでいて、父に言われた言葉です。

当時の僕は1年間の浪人生活を経て慶應義塾大学(理工学部)に進学するか、早稲田大学(創造理工学部)に進学するか迷っていました。

どちらも同じくらい魅力のある大学だったので、卒業後の就職率、学校の雰囲気、やりたい学問いろんな観点から比較をしていました。

周りの方に相談しても『どっちでも良いんじゃない?』と言われることもあり・・・

悩んでいた時に父に努力して選んだ道を正解にできるようにと言われ、パッと直感で早稲田大学へ進学することを決めました!

在学中は修士論文の作成や企業との共同研究など大きな壁にぶち当たり、何度も挫けそうになりましたが、この言葉を思い出して何とか頑張ることができました😄

大学を卒業して8年経ちますが、就きたかった研究職で思う存分研究ができているのはある意味成功だったのかもしれません。(→もちろん、まだまだレベルアップしないといけないですが・・・)

4.『形式的な失敗は時がいつしかセピア色にしてくれる。悔しくてもやってきたことに誇りを持って欲しい』

これは高校3年生の時に目標としていた東京大学に行けないことが決まった際に、塾長から言われた言葉です。

当時の僕は朝から晩まで受験勉強をしてきて頑張っていましたが、合格には届かず今までの努力は無駄だったと絶望していました。

その時に大学受験の結果は望むものではなかったけど、やってきたものは本物だし、取り組みに誇りを持って欲しいという言葉をもらい、次にまた頑張ろうと思えました。

この頑張りは大学受験の合格という形では報われなかったけど、いつの日か別な形で報われて、この経験は無駄じゃなかったと言える日が来ることを願っています。

5.『世界を楽しんでや。心ゆくまで』

これは僕の大好きな本『夢をかなえるゾウ』のラストにガネーシャが放つ一言です。

この本の中では主人公の成功のためにガネーシャが課題を出していくのですが、本当に成功できるか不安になっている主人公にこの言葉を放ちます。

資産形成、会社での仕事、スポーツなど人は他人と比べて、優位に立とうと思い努力することが正義のような風潮がありますが、成功だけが人生じゃないし、人生を楽しむことが大事と再認識させてもらいました。

人生を楽しむことが、幸せに過ごすコツですね!

まとめ

今回の記事では僕が人生の中で影響を受けた言葉について紹介しました。

もちろん、これだけではなく他にもたくさんあるのでこの記事が好評ならまた別な機会で紹介できたらと思います!

みなさんも影響を与えた、心に残っている言葉はありますか?

もし良かったら紹介してもらえると嬉しいです!

それではまた別な記事でお会いしましょう〜✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました