時短家電 ドラム式洗濯機を導入した結果

子育て

こんにちは😊 

本日もご訪問いただきありがとうございます!

初めに一つご報告をさせてください。

実は先日、娘が生まれました〜👏

娘との時間は楽しいけど、初めての育児と家事に苦戦しています💦

妻の妊娠が分かった昨年から「子育てが始まったら家事の負担を減らしたいな」って考えて、思い切ってドラム式洗濯機の購入を決めました

ちょっと金額は高かったですが、これが大正解でした!

洗濯の負担(とストレスも?)が5分の1くらいになった気がします

この感動を伝えたくて、記事を書くことにしました笑

こんな人に読んでもらいたい
  • ドラム式洗濯機を買おうか迷っている人
  • 少しでも家事の負担を減らしたい人

以前の洗濯機の感想

今までは一人暮らしを始めた7年前に買った東芝製の洗濯機(当時50000円くらいで購入)を使っていました。

この洗濯機を使っているときは、

朝起きてすぐにスイッチを入れて、出勤前の支度をしてる間に洗濯が完了し、干してから家を出るといった流れでした。

時間的には大体15分くらいかかっていました。朝の時間って貴重ですよね😅

天気が悪いときは外にも干せないし、結構大変でした。。。

ドラム式洗濯機導入

妻の妊娠が分かったタイミングで少しでも家事の負担を減らしたくて、思い切ってPanasonic製の「NAーVX900BL」を購入しました

価格は約24万5000円でした。

洗濯機を選ぶ上で、Hitachi製とPanasonic製を以下の3項目の観点で検討しました

  • 乾燥までにかかる時間

乾燥時間はHitachi製が165分であるのに対して、Panasonic製は98分でした

子育てが始まって、洗濯機を1日に何回も使うことを考えたら、乾燥時間は短いに越したことはないですね

  • 電気代(ランニングコスト)

長く使う物なので、日々の電気代も重要です。

PanasonicのVXシリーズでは「ヒートポンプ式」の乾燥機を使うため、消費電力を大きく抑えられるみたいです

  • 本体価格

上の2つの観点でPanasonicのVXシリーズを買うことに心が動いていたので、ちょっと高いなとは思ったけどそこまで気にしなかったです

今までの洗濯の手間が15分/1日から5分/1日に削減できて10年間使うとすると、それだけでも時間単価を考えるとメリットな気がします

試しに時間コストを計算しました笑(時給は僕の大学時代のバイト代950円で計算しています)

(15分ー5分)✖️ 365日✖️ 10年 ✖️ 950円/時間 = 約 578000円

これだけ使うと仮定すると本体代よりも安くなることが分かりますね💡

最初の出費は大きいけど、迷っている方はドラム式洗濯機の購入はオススメです✌️

そして実際に使ってみた僕の感想はこちら↓↓

使ってみて感じたメリット
  • 洗濯+乾燥をセットで実行できるので、時間を気にせずに回せる
  • 洗剤、柔軟剤が自動投入(スマホアプリによる遠隔操作も可能)
  • 洗濯物を干す手間が無くなる、天気を気にしなくて良くなる
  • ナノイーモードで水洗いできないものでも除菌できる

何といっても時間が節約できるのが大きいですね!

子育てでたくさんの洗い物が出ますが、気にせず1日何回でも洗濯機を手間なく回せることもメリットです

一方で若干のデメリットも・・・(そんなには気になりませんが)

使ってみて感じたデメリット
  • 洗濯するものによっては乾燥の時にシワがつく
  • 洗濯は11kgまでできるが、乾燥は6kgまで(量が多い時は分ける必要あり)

シワの問題は以前使っていた洗濯機より付いているイメージです💦

そうならないような洋服を選んだり、ついてしまった物だけアイロンをかけることで対処しています。

また、洗濯機に目一杯入れてしまうと乾燥まではできないこともありますが、手間なく回せるので何回かに分けることで対応できます

まとめ

子育てが始めるタイミングでドラム式洗濯機を購入してみましたが、とても良かったです!

金額が若干高くて支払う時は少々ビビりましたが、

時間コスト、便利さを考えると多くの人がプラスになると思います

これからも生活が豊かになる時短家電にはどんどん投資していきたいと思います〜

では、また次の記事でお会いしましょう✋

コメント

タイトルとURLをコピーしました