こんにちは!
今回もご訪問いただきありがとうございます。
2023年も早くも3月になってしまい、時の流れの速さを実感しています・・・
今はWBCで日本は大盛り上がりですね!1次リーグを4連勝で突破したので、この勢いまで優勝まで突っ走ってほしいです😊
実は僕も小学生から大学まで約10年間野球部に所属していて、高校の時には甲子園出場を夢見ていたこともあります笑(←結果は県大会出場がやっとで、遠い目標のままでしたが💦)
さて、ブログも気がつけば22記事目になり、少しずつ記事を書くのが楽しくなってきました✨
今回も頑張って更新していきます💪
今回のテーマは投資成績です!
前提ですが、僕の投資スタイルのメインは『高配当株投資』と『インデックス投資』の2刀流です😊
株式投資関連の途中経過は3ヶ月ごとを目標に過去のブログ記事にまとめていますので、どのくらい変化があったのかを中心に紹介していきます
定点的に振り返ることで、自分のやり方が合っているのかを確かめることもできるし、モチベーションも上がりますね!
それでは、行ってみましょう〜
- 投資初心者の成績が気になる人
- 高配当株式投資に取り組んでいる人、興味がある人
- インデックス投資に取り組んでいる人、興味がある人
実際の投資成績
実はエクセルで毎月の月末時点の各投資手法ごとの評価額を集計しています。
今回は2月末までを表示しています!
少しずつですが、右肩上がりに伸びているのが分かって嬉しいです😊
130万くらいの生活防衛資金は用意しているので、最近は積極的に投資するようにしてきました
妻が育休中で収入が制限されていますが、コツコツ入金した成果が目に見えるのは嬉しいです✨
(集計を始めて1年ちょいで投資総額が500万円を超えました)
最近は株価の上下が激しくて、1日で10万くらいの増減があることもありますが、少しずつ資産が変わって行くことにも慣れてきました
上がる時もあれば下がる時もあるなくらいの感覚で淡々と積み上げていきます笑

積立NISA 投資信託
2020年3月から積立NISA口座を開設してから、上限となる33,333円/月を投資しています。
初心者投資家+長期目線なので、全世界に分散投資するのが良いのかなと思い、安直ですが、『e MAXIS Slim 全世界株式』を購入するようにしています。
月別の推移はこちら↓

初めて半年はほとんど投資額と評価額が変わらないものの、その後は少しずつ上がってきました
12月で下がっていたところからは回復気味ですが、コツコツ積立ているので評価額が少し前よりも少ないという現象が起こっています😭
積立投資は月初の自動積立設定をすれば特にやることはないので、投資をしていることを忘れてしまうくらい楽な投資です!
特にこの投資方式では利益分に対して、税金がかからないのも嬉しいですね✨
新NISAが始まるまでのあと1年ももちろん同様の方針で継続してきます
ジュニアNISA
こちらの投資方法は、子供の教育資金を用意する目的で生後2ヶ月からスタートしています!
出産祝い、市や会社からもらえる児童手当など子供に対してもらえるお金を元手にして運用しています。
こちらはS&P500に連動する米国株式インデックスファンドを購入しています。積立NISAをオールカントリーにしているので、こちらは全米株にしています!
1年は上限となる80万円の投資枠を使い切ることができましたので、2年目もコツコツ積み上げています
(投資額:101.4万円→評価額:102.7万円)
若干ですが、含み益が出ています。
娘が進学する時までに含み益がたくさん出てくれることを信じて継続して投資していきます!
高配当株式投資
こちらはSBIネオモバイル証券に口座を開設して、高配当株を中心に購入を進めています。
特に積立水準は決めていなく、余剰資金が出たら適当にコツコツ購入していくイメージです!
1株から買えるので少額でお菓子や文房具を購入する感じで買えます✨
過去記事でも紹介しましたが、こちらで出た配当金を貯めて10年後にディズニーワールドに行くことが目標です。(目標額150万円)
PFの主力銘柄は、キリン、JT、ENEOS、三井住友 FG、三菱商事、東京海上HDなどいわゆる高配当で財務が優良なものを集めています。
最近では積水ハウスや三菱HCCなども購入しました。
配当金を貯めたいので、高配当を中心に選ぶようにしています!
爆発力は少ないですが、コツコツ配当金が増えてきているので満足です。
今月はJTから8988円、キリンから2749円の配当金(+優待)がもらえる予定なので楽しみです✨
累計では7万円を超えてきました。
最初は数十円だったので、少しずつ伸びてきています・・・
道のりはまだまだ遠いですが、これからもコツコツ頑張っていきます。

実は最近も買い増しを行い、年間10万円(税引き後)を超えるところまで育ってきました👏
これからも伸ばしていきたいですね!
まとめ
今回は2023年3月の投資成績についてまとめてみました。
以前と比べると少しずつ資産や配当予想が増えているのを実感できるのは嬉しいです!
同じように資産形成している方々の参考や励みになれれば幸いです
それではまた次の記事でお会いしましょう〜
コメント