バケットリスト W杯いつか現地で!

その他

こんにちは😊

本日も訪問いただきありがとうございます。

実は今日で2022年の仕事納めの日でした👏

ちょっとテンションが上がっているので、ブログ記事更新していきます〜

こんな人に読んでもらいたい
  • バケットリストを作成している人、しようとしている人
  • サッカー好きな人
  • 旅行が好きな人

バケットリストとは・・・

今日の話題はバケットリストについてです!

バケットリストとは人生のやりたいことをリスト化していき、一つずつ実行していくことで最高の人生を送ろうというものです。

『最高の人生の見つけ方』という映画にもなっていて、余命6ヶ月の宣告をされた主人公がスカイダイビングをしたり、ストーンへンジを見に行ったり、楽しそうにやりたいことをしている姿には僕も感銘を受けました!(本当に面白い映画なので、もし良かったら見てみてください)

普段このブログでは『節約』や『投資』について発信していますが、本当のゴールは家族で幸せになること✨

人生のバケットリストも話し合って、作成しています!

他の人のバケットリストも参考にしたいので、もし良かったらコメントで皆さんの人生のうちにやりたいこと教えてくださいね★

最近の追加されたリスト W杯観戦⚽️

少し前になりますが、W杯盛り上がりましたね〜

サッカーが大好きな我が家は夜中や早朝の試合も含めて、40試合以上をAbemaで視聴しました📺

優勝候補のドイツ、スペインを破った日本代表の戦いぶりには感動したし、各国の代表選手が繰り広げるスーパープレーには楽しませてもらいました!

試合を見ながら、妻と話していて・・・

妻『テレビで見てるのももちろん楽しいけど、現地だったらどんなに興奮することか』

僕『いつか現地に行きたいね〜』

妻『タイミングが合えば、ぜひ行きたい!』

こんな感じの流れになり、たま家のバケットリストに『W杯を現地で観戦する』が入りました!

今回大会では試合で盛り上がったのはもちろん、Youtuberの方が多数現地へ行っていて、スタジアムの様子や観光、他の国のサポータの様子を動画を通じて見ていると行きたい欲が高まりました笑

現地観戦のための条件

W杯を現地で観戦しようと思うと3つの条件が揃う必要があると思っています

  • 家族の理解が得られること
  • 仕事の都合がつけられること
  • 滞在+観戦費用を用意できること

1つ目の条件に関しては妻がサッカー好きということもあり、我が家では簡単にクリアできそうです。

2つ目も早い段階から調整をして、有給をたくさん消化すれば無理ではなさそう😊

日本が出場権を取る前提でグループリーグの3試合を見るためには9日間の滞在が必要なので、2週間の休みが取れれば行けそう!(未来の上司に今からお願いしておかないと)

3つ目の条件は1番難しそうです・・・

今回現地で観戦されたYoutuberのしげ旅さんの動画の中で4試合観戦で126万とのことでした。

(しげ旅さんの海外の動画は好きでよく拝見しています😊)

ちょっと豪華な旅をしているので、僕たちが行く時はもう少し抑えられそう・・・

家族全員分でざっくり150万から200万円くらいかな〜と思っています

最短でも4年後なので、しっかり資金準備できるように頑張りたいです!

次回のW杯の情報

次回の開催は2026年で、北アメリカの3カ国(カナダ、アメリカ、メキシコ)の共同開催となっています!出場国も今回までの32ヵ国から48ヵ国に増えて、大幅に大会方式が変わるみたいです

アメリカ:アトランタ、ボストン、ダラス、ヒューストン、カンザス、ロサンゼルス、マイアミ、ニューヨーク、フィラデルフィア、サンフランシスコ、シアトル

カナダ:トロント、バンクーバー

メキシコ:メキシコシティ、グアダハラ、モンテレー

会場がかなり散らばっていて、時差もあるし、気温差もありそうで日本がどこでの試合になるかでかなりハードになりそうですが・・・

ニューヨークやバンクーバーメキシコシティは単純に旅行でも行ってみたい気もします😊

実現できればいいな〜

ちなみに2030年の開催地はまだ未定ですが、ポルトガル/スペインのヨーロッパ、サウジアラビア/エジプト/ギリシャ、ウルグアイ/アルゼンチン/パラグアイ/チリの南米が誘致をしているみたいです

どこの国にも行ったことないので、こちらについても同行を見守りたいです〜

本当に現地に行けるかはわからないけど、考えるだけでもワクワクします😃

まとめ

今回はバケットリストを考える中で、W杯を現地でいつか見たいなと思って考えてみました

なかなかハードルは高いですが、本当実現できれば良いなと思います

皆さんのバケットリストも教えてくださいね!

それではまた次の記事でお会いしましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました